クタビレ主婦の徒然日記

気の赴くままに投稿します。

年に1度、仏教徒だと思い出す

 

気づいたらもう6月。娘は3年生になってから、友達との結びつきが強くなっている。

毎朝仲のいい友達が家までお迎えにやってきて、仲睦まじく一緒に登校している。放課後は定期的に男女混合で近くの公園で遊ぶことになったらしく、毎週金曜日は学童に行かないと言い出した。

これを期に、週一鍵っ子にしてもいいのかも。ただ、大人が不在なのでキッズケータイ持たせるべきかどうか。うーむ。

勉強のほうは、毎朝きちんとワークをやっているものの、前ほどの熱量はなくなっている印象。明らかにベクトルが他に向かっている。少し緩めてもいいかもね。習慣が途切れてしまった時は考えよう。

 

 

さて、今日は永代祠堂経のお勤めに参加してきた。

お寺さんとは母が亡くなってからの付き合いなので、かれこれ4年ほど。 毎度住職からありがたいお話を拝聴し、自分の生き方を振り返るいい機会になっている。年に1度浄化されに行っているような感じ。 ほとんど義務感で行っているようなものだけど。(納骨堂使用料の納入と、門徒という立場のため)

 

今日の講話では、難しい単語が色々出てきた。生死一如とか…。生きている以上、死亡率は100%という、身も蓋もない言葉。いつか必ず死ぬし、どんな未来が待っているか見えないし、得体が知れないから怖いと感じるし不安になる。だから怖くて自分都合で生きがち。

でも、仏教では相手があっての自分であり、相手がいるからこそ成立するという考え方。自分都合だけでモノを考えると、災いが起きるってことは私も同意する。生きるって難しいね。

仏教の考え方で生きていくのは尊くて素晴らしいけれど、とっても辛いもの。

"大丈夫、すべて任せなさい"と仏様は言ってくれますよ。というお話。

 

解釈が合っているか不明だけど、曲がりなりにも仏教徒なので、教えを守っていってみよう。思うことは沢山あって当然だけど、具体的には相手を尊重する、決して攻撃はしないこと。辛くても道は外さない。仏様が味方してくれるはず。みたいな。

 

住職の話しぶりが漫談チックで面白くて、うっかり本筋を忘れそうになる。娯楽として参加するのもアリ。

お勤めに参加する意味って、死者を通じて自分の生き方を見つめることらしい。死んだ人を忘れないようにって意味かと思ってた。

 

 

f:id:akiocha:20240602185238j:image

↑昨日、年に一度の地元きっての夏祭りに行ってきた。正直、ほぼぼったくりと思ってしまう。子供たち恒例の真似っこで屋台のおやつ作りを手伝う。

 

新緑の綺麗な季節が到来

元気です。お久しぶりです。

今年のGWも人並みに過ごし、昨日は保育参観、今日は学校の授業参観と、相変わらず子供の行事が目白押し。

娘は授業参観のあとに習い事が2つある日で…。なかなかのハードスケジュールだから、1つは行かない〜と。習字教室だけ参加して、体操教室をおサボりし、公園を一緒に散策することにした。 付き添いの私も大賛成(笑)

 

この季節の公園はとっても爽やか。緑の景色がとにかく綺麗。心が洗われ穏やかになる。日頃からモヤっと嫌なことがあるけれど、そんなことは帳消しにしてくれる。

f:id:akiocha:20240518191334j:image

うん、頑張っているからこそ、感動するのだ。

息子は保育園年長として、みんなを積極的に引っ張る様子が見られ、娘は小学生中学年らしく、友達と密に関係を築いている模様。

子供もしっかり頑張っている。

 

ところで、近頃スキマ時間の活用法が変わってきており、少しだけブログから離れている。娘と一緒に検定試験を受けようと考えている。

ズバリ、漢字検定

親子で合格すると、連名の賞状が貰えるらしい。

娘は何級にするか未定(あまり漢字が好きではないらしく、乗り気でない)で、私は準1級を勉強中。

主に昼休みと習い事の待ち時間、所々のスキマ時間を活用し、勉強漬けじゃなくても合格できるのか挑戦。

10月に受験予定なので、期間は半年。自分なりに下調べをし、カリキュラムを組んで、こつこつと実践している。

手応えは…短時間集中型で目と頭と手をフルに動かせば、確実に定着している実感がある。しかし、果たして間に合うのか。焦らず確実に理解することを最重視し、自分の決めた進度に囚われすぎないようにしたい。

ちなみに申込み期限内に模擬試験6割取れなかったら、受けるのやめるつもり。(合格ラインは8割)

f:id:akiocha:20240518201529j:image

3月4月に感情が昂る出来事があり過ぎた。どうしようもなかったので、負のエネルギーを勉強に向けようというのが事の発端。この方法なら誰も傷つけなくていい。

 

 

2度目のコロナ…

 

娘、2度目のコロナにかかっちゃいました。。。

どこから貰ってきたのよ💦

当の本人は、学校に行けそうなくらいピンピンしてて、検査キットの結果に先生もこちらもビックリ。発熱なんて一瞬だったから、放っていたら気付かなかっただろう。

 

てなわけで、またまた夫と看護休暇リレーの日々。私は絶賛2連休。あそこんちの娘、病弱だよねとか絶対思われてそう😥まぁ、見るからにそんな感じで色が白くて細い…。性格も含めて線が細い系。

 

私は私でかなり疲れてたし、娘も欲求不満が爆発してる感じだったから、いい機会なのかも。強制的に休みなさい、娘との時間を持ちなさい!と。そう思うしかないよね。

 

午前はお互いにやわやわ過ごして、午後はみっちり一緒に遊んでます。

オセロしたり、YouTube見たり、クイズしたり、絵書いたり、太鼓の達人のゲームしたり。

 

つい最近まで、遊んでコールにイライラしっ放しだったけど、自分も休むことができれば余裕を持って相手することが出来る。普段から上手に休むことが出来たらなぁ。時間が足りないとつくづく思う今日この頃です。

 

前回のコロナ騒ぎは2年前。1年生の1学期だったなぁ。その時は家庭内感染は免れて事なきを得たのだけれども、今回はどうなるやら。大人が感染するとシンドイらしいですね((((;゚Д゚)))))))

とりあえず、いまのところ他の家族は全員無事。

 

と思ったら、息子が少し吐いたやらで保育所早退してきた。帰宅してから眠い以外は特段何もないので、多分大丈夫だろう。母娘2人の時間の邪魔されて、心底嫌そうな顔してた娘でした😅

 

f:id:akiocha:20240424230026j:image

↑お互いにお題を出してゲーム感覚で書いたイラスト。楽しかった!(ポケモン縛り)

 

 

 

子供っていつまで親にベタベタするもの?

 

もう4月も半ば。早いような遅いような。

子供たちはそれぞれ小学3年生、年長へ進級。

小学生に至ってはクラス替えがあり、ひとまず優しい先生、優しい友達に恵まれたようで良かった良かった✨安定した学校生活を送って欲しいなー。

 

その3年生の娘なのだが、相変わらず私にベッタリです。接着剤付いてんのかっていう。年長息子もベッタリだけど、こっちはまだサバサバした感じだし、ベビーちゃん的可愛さが残ってるから、もっともっとギューしたいって思っちゃう👶

ところが娘に関しては、重い🏋️‍♀️🏋️‍♀️🏋️‍♀️

そろそろ私のこと解放してくれないかな🌀という感情がマジに出てくるようになりまして。

 

そもそも、べたべたされるの嫌いなんです。

依存されるのが嫌いなんです。

昔から女子特有の集団行動を冷ややかな目で見てる方だったし。(なぜ連れションするのだ)

ひとり時間大好きだし。(自由をこよなく愛してます)

 

…よくワーママやってるよなって、自分を褒めてあげたい。たまに逃げたくなるもん。

 

だいたいこの頃の私はね、こんなにお母さんお母さん言わなかったし、なんなら既に鍵っ子で留守番してたし、一人っ子だから親仕事行ってる間は家でひとりきり。母親に遊んでもらうという発想すらなかった。なのに娘ときたら、じーちゃんばーちゃん父親に構ってもらえ、なお私を脇に置きたがって。愛情バケツに穴空いてんのか?

羨ましいんだよ、贅沢なんだよ、ズルいんだよー!

 

と、娘にジェラシー感じちゃってますね🥴

この感情の根っこは自分の性格と生い立ちにあるのは分かってるさ。どうしようもないことさ。互いに振り幅激しいメンヘラ気質なのも大きいさ。

 

だけども、娘のこと大好きだし、こんなに優しい子いないと思ってる。いつも頑張っているから、家では全力で甘えてくるのは正常な証。私がどんだけよって思ってても、彼女にとっては一杯一杯なんだろう。時々私が持たなくなって、抵抗しちゃって自己嫌悪。いい距離感を築けることを切望する。

 

 

 

めそめそブログでした。お付き合い、ありがとうございましたー。

 

 

 

怒鳴ってしまいました…。

 

今日から新年度ですね^ ^

年度の最終日に、やらかしてしまいました…。

 

職場でのことです。後輩です。

割と昔からの知り合いで、去年から同じ仕事をすることになり、一緒に仕事できるの嬉しいねー✨と言っていた仲でした。

でも、なんだか馴れ馴れしい。ぐいぐい距離を詰めてきて、ちょっと違和感を感じていたのだけども、『楽しいし、まあいいかー』と来るもの拒まずで接していました。

 

ずいぶん経ってから、私のこと持ち上げてはくれるものの、愚痴聞き役になっていることに気づいてしまいました。(遅い)

ちょっと変…と思ってからは彼女から離れたくなり、"なるべく隙をみせない"ように、付かず離れずを心がけて接していました。

私の反応が薄くなったので、向こうもあまり雑談してこなくなりました。

 

自身、"この人嫌だ"ということに気付いてしまうと、途端に優しくできなくなる。塩対応になってしまう。

また、社会人としてこれは。。という所も彼女には多々あった為、私が我慢出来なくなった時にハッキリ叱ったり、注意したりが数回あって。お局だと思われているかもしれない。

仕事は仕事なので、私的には微妙な距離感を保って頑張って付き合ってきたつもり。

 

 

で、本題です。

つい最近、彼女から妊娠報告があり、安定期中期くらい(?)とのこと。おめでたいです。おめでたいんですけど…、、、この職場環境だったらもっと早く言わんなんかろーー!!!💢💢

初期からきちんと配慮してもらわないと危ないし、彼女の話聞いていたら、お荷物になりたくなかったというのが大きな理由のようで。いや、ここは赤ちゃんのことを考えてください。

同じチームなのにその他大勢と同じタイミングで報告されたのも腹が立ってしまった。

 

『なんで言わんかったん?!子供のこと考えたらもっと早く報告して、配慮してもらうべきでしょう!!』

 

と、祝福の言葉の前に怒鳴ってしまいました。子供を蔑ろにしていると感じて許せなかった。言ってもらえなかったのがショックだった。今までの経緯から言いづらかったんだろうけどね。うう…😭😭

 

 

 

先日の取材記事がアップされました!【子供の学童について】

 

先日ちらっと話していた記事がWEB上にアップされました。テーマは『子供の学童について』

3人のママで座談会という形式で参加させていただきましたが、地域によって随分事情が異なるんだなと思いました。子供との相性も重要で。

良かったら見ていただけると幸いです^ ^

以下、"あきお"でございます。

www.e-aidem.com

 

この『りっすん』というサイト、共働きしててどう生活を回していけば良いのか…と悩んでいる人々にとって、参考になる記事ばかり。

"どう時間を捻出するか"がみんな共通の課題だね。わかる。我が家にとっても切実な悩み。

普段、こういう記事に興味なさそうな夫も熱心に読んでいた。夫も読者になるかも…。

 

 

ところで、今週初めに新年度の異動発表がありまして。結果、ワタクシ残留でしたー!!ヽ(;▽;)

夫も昇進したけど異動はなし。生活に大きな変化はなさそうで一安心。

ちなみに、我が職場メンバーは1人だけ入れ替え。少人数特有の凝り固まった関係性になっていて、本当は異動したかった…。正直合わないなと思う人もいて💦

でも、つい最近その人の知らない一面を見て和らぐ瞬間があったし、新メンバーも風穴を空けてくれそうな雰囲気あったから、どんな1年になるかは始まってみないと分からないよね。

心入れ替えて新年度を迎えるとしましょうか。

 

 

作文は得意なほうがよい?!

 

娘は昨日で2年生修了!3年生からは新しいクラスだ。自分の頃を思い出したらドキドキするね。

で、昨日は通知表のお持ち帰り。どれどれ。

 

算数、国語、生活、図工が◎あり。

音楽、体育は可もなく不可もなく。

 

算数はそろばんのおかげで得意!なんだけど、国語は長い文章の問題が苦手のようで。

そういえば、算数でよくつまづいている箇所も文章の問題。国語の文章題を克服できれば、算数の正答率も上がるのでは?と思う。

本人も文章題が苦手なことは自覚していて、学童にもっていく問題集にすみっコぐらしの"国語文章読解"を自らチョイスしていた。

 

ところで、ウチは進研ゼミを受講していて、毎月ワークのほかにオプション講座のチラシも同封されている。『今のままで充分!』とだいたい即捨てしているのだけど、ある日、娘が"作文講座"のチラシを見つけて眺めていた。

『私、文章題とか作文苦手だからやりたいんだけど…』と言ってきた。うーん、いいんだけど、時間確保できるかなぁ。ちゃんとチラシを見てみたら、案外ボリュームも受講料も良心的。まぁ、やらせてみるか。と。

 

実際私もブログで文章を起こすようになってから物分かりが良くなった気がするし、書きたいこととか言いたいことが前よりもパッと言語化出来るようにはなった。だから、作文効果は一応実証済み。

akiocha.hatenablog.com

 

作文講座を受講することによって、勉強はもちろんのこと、コミュニケーションなど生活するうえでの底上げを期待してみよう。

子供たちが大人になる頃には、知識量はもちろん大事なんだけど、表現力(≒思考力)こそ必要になる時代だと思うから。

 

あとは早いもので、下の息子も4月からとうとう年長さん。小学校入学にむけて"45分間椅子に座り続ける練習"という名目で娘と一緒にそろばんに通わせることにした。入学なんて、あっという間よ。

今はまだぬり絵やパズルの段階だけど、果たして通い続けることが出来るのか?キャラ的に微妙かもしれない。

楽しくやっているみたいだけど、今日はおもらしして先生に連れられて帰ってきた。大丈夫か?!

 

f:id:akiocha:20240323133710j:image

先日、37歳になりました!休暇を取って1人ぶらり旅。天気も良くて気分晴れ晴れ。写真は不室屋パフェ。